院長紹介

院長 桝屋 順一(ますや じゅんいち)

院長 桝屋 順一(ますや じゅんいち)

歯科医療は近年めざましい進歩を遂げています。長寿世界一を誇る皆様にいつまでも元気に充実した生活を過ごしていただくための一躍を担うものだと考えています。 歯科医療は、単に歯を診る時代から、健康や社会生活をサポートすることも含め口腔内機能を回復する時代に変化しています。
わたくしたちデンタルスタッフは、新しい医療を身につけられるよう日々研鑽を積み、患者さんの健康はもとより、充実した人生を歩むためのお役に立てることを願っております。

経歴

経歴

昭和40年9月20日生まれ
東京都中央区銀座・泰明小学校卒業
東京都中央区第一中学校(現:銀座中学校)卒業
長崎県立長崎西高等学校卒業
平成2年 福岡県立九州歯科大学卒業
平成14年1月 長崎市医療法人 浩生会山田歯科医院 副院長
平成14年4月 桝屋歯科医院開院

所属学会・資格

公益社団法人日本口腔インプラント学会 指導医・専門医
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
日本歯周病学会会員
日本臨床歯周病学会 会員
Zimmer Dental公認インストラクター
Camlogインプラントシステム公認インストラクター
GAO( Global Academy of Osseo-integration)Core Member
Neo Biotech 社公認インストラクター

所属学会・資格

主な執筆活動

①GC CIRCLE 第100号 2002

磁性アタッチメント マグフィットDを使用した臨床例
義歯破折防止のデザインと審美的配慮

②クインテッセンス 2006

21世紀の歯科臨床を読む若手臨床家ケースプレゼンテーション30
MI時代のインプラント治療

③3M ESPE社 2006

臨床家のそれぞれの10年間 ビトレマールーティングプラス他セメント

④ゼニス出版 2007

Immediate Implantology 分担執筆

⑤日本歯科評論 2007

ORAL STUDY AND THERAPY 新しいResin Modified Glass Ionomer Cement(レジン添加型グラスアイオノマーセメント)「ビトレマーTMペースト」の特徴と臨床応用の実際

⑥日本顎咬合学会 学術雑誌 2007

インプラントを用いた咬合再構成におけるProvisional Restorationの重要性について

⑦モリタDMR 2007

院内のデジタルデータの活用と患者さんとの対話型コミュニケーション

⑧日本口腔インプラント学会誌2009

歯根破折により保存不可能となった上顎犬歯に抜歯即時インプラントを応用した1

⑨インプラントジャーナル2009
 38夏号

歯科医療に必要な上顎洞病変の基礎知識

⑩インプラントジャーナル2009
 39秋号

上顎洞へのApproach(Lifting)の臨床的手法について

⑪インプラントジャーナル2009
 40冬号

下顎大臼歯部への抜歯即時埋入インプラント

⑫GC IMPLANT NEWS Remix2010

当院におけるジーシーインプラントRe セティオRの臨床統計 ~8年間の医院の変遷をまじえながら~

⑬3M ESPE 2010
 テンポラリー作製マニュアル

上顎臼歯部インプラント(即時負荷)修復例
―ワックスアップした模型を印象しコアを作製したケースー

⑭デンタルダイヤモンド2010

診断力テスト 頬粘膜の白色病変

⑮モリタ対話型コミュニケーション
ソフト メドバイザーデンタルに症例提供
⑯他 3M ESPE社や和田精密歯研(株) 等の特集やパンフレットに症例提供多数あり
⑰インプラントジャーナル2017
 72冬号

人工骨補填材の違いによる上顎洞底挙上部の予後
ーCTによる形態変化の考察-

⑱インプラントジャーナル2018
 73春号

Neobiotech CMIインプラント
IS-Ⅱactiveの臨床

⑲インプラントジャーナル2018
 74夏号

Neobiotech IS-Ⅱactiveの臨床
印象採得法についての一考察

⑳インプラントジャーナル2018
 75秋号

Neobiotech ISーⅡactiveの臨床
SCAキットを用いたトラブルを回避するための上顎洞底挙上術

㉑低侵襲上顎洞挙上手術(MINIMALLY INVASIVE SINUS SURGERY)

〜上顎臼歯部の新しいインプラント治療プロトコル〜 分担翻訳

院長の学術講演

Zimmer Dental社 認定セミナー多数

主催:Zimmer Dental

インプラント・歯周病・咬合セミナー多数

主催:和田精密歯研(株)

その他

日本口腔インプラント学会、九州デンタルショー、各地歯科医師会、スタディーグループでのセミナー・講演発表など多数

歯科医師紹介

医師 佐藤 未紀彦(さとう みきひこ)

経歴福岡歯科大学卒業(長崎市出身)
職種歯科医師
趣味釣り・ゴルフ

患者さんへ一言

患者さんに安心していただけるように、分かりやすい説明・治療をするように心掛けております。
口腔内を健康にするために適切なサポートしていきたいと思っております。

医師 桝屋 誠子(ますや のぶこ)

経歴福岡県立九州歯科大学卒業(神戸市出身)
職種歯科医師

患者さんへ一言

口腔外科手術や麻酔治療に従事しております。
よろしくお願いいたします。

歯科衛生士紹介

スタッフ 橋本 明美

職種歯科衛生士(国家資格)
資格
  • 日本口腔インプラント学会(JSOI)認定専門歯科衛生士
  • 日本臨床歯周病学会(JACP)認定歯科衛生士
  • クリニカルコーディネーター
趣味音楽鑑賞

患者さんへ一言

患者さんの口腔内の環境が改善されるように歯石をとったり、ブラッシング指導、予防などをしています。患者さんの口腔内がきれいになると、とても嬉しく思います。

スタッフ 林山 久美子

職種歯科衛生士(国家資格)
資格
  • 日本口腔インプラント学会(JSOI)認定専門歯科衛生士
  • 日本臨床歯周病学会(JACP)認定歯科衛生士
  • クリニカルコーディネーター
趣味音楽鑑賞

患者さんへ一言

虫歯や歯周病の予防として歯磨はとても大切です。
患者さん一人一人に合ったブラッシングの方法を説明することに力を入れています。
口腔内の衛生状態を良好に保つためにはしっかりとしたブラッシングが重要です。
お口の中を清潔にして、爽快感を味わってください。

スタッフ 馬渡 仁美

職種歯科衛生士(国家資格)
資格
  • 日本口腔インプラント学会(JSOI)認定専門歯科衛生士
趣味映画鑑賞

患者さんへ一言

患者さんの笑顔を見られるように、歯科衛生士として日々勉強し頑張ります。

スタッフ 中村 舞乃

職種歯科衛生士(国家資格)
趣味ショッピング

患者さんへ一言

明るい笑顔と明るい挨拶で、患者さんの笑顔に少しでも繋げられたらいいなと思います。
歯科衛生士として、日々成長できるように頑張ります。

スタッフ 井手上 真菜

職種歯科衛生士(国家資格)
趣味料理、ガーデニング(バラの栽培)

患者さんへ一言

身体の入り口である お口の健康を守り、いくつになっても、おいしく、楽しく食事ができる喜びを患者さんと共に維持するお手伝いを任せていただける歯科衛生士になれるよう、常に学び続け頑張っていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

歯科助手・受付スタッフ紹介

スタッフ 岩永 敦美

職種日本歯科医師会認定歯科助手
資格
  • 日本歯科医師会認定歯科助手
  • クリニカルコーディネーター
趣味音楽鑑賞

患者さんへ一言

日本の文化では、特に女性は口元を隠して笑うことが良いとされてきましたが、やっぱり、口元を見せてニッコリ笑えるのって素敵だと思います。
患者さんの笑顔の手伝いができればと日々頑張っています。

スタッフ 谷口 亜由美

職種歯科助手(日本歯科医師会認定歯科助手)
資格
  • 日本歯科医師会認定歯科助手
趣味ショッピング

患者さんへ一言

患者さんの笑顔を見るのが大好きです。特にPMTC(クリーニング)を行ったあと、患者さんから感謝の気持ちを笑顔でいただいたときは、本当に嬉しく思います。
どんな時でも気持ちよく笑顔でおかえりいただけるよう一生懸命努力します。

スタッフ 市丸 三紗

職種歯科助手
趣味映画鑑賞

患者さんへ一言

患者さんが安心して治療を受けられるような対応を心がけ、日々勉強し頑張ります。

スタッフ 星川 恵

職種受付(日本歯科医師会認定歯科助手)
趣味読書

患者さんへ一言

常に明るく、患者さんを思いやる気持ちを忘れずに対応していきたいと思います。
まだまだ覚える事が多く勉強の日々ですが、笑顔で頑張ります。

スタッフ 神峯 直子

職種受付(日本歯科医師会認定歯科助手)
趣味音楽鑑賞

患者さんへ一言

受付は、患者さんと最初に接する「医院の顔」とも言える存在です。
患者さんにリラックスして診察を受けていただけるよう、明るい雰囲気作りに心がけています。笑顔を絶やさず、誠意ある対応をすることが私のモットーです。

スタッフ 市山 裕子

職種受付・医療秘書(日本歯科医師会認定 歯科助手)
趣味美しいものを見ること(自然、アート)

患者さんへ一言

すべての患者さんがいつでも気持ちよく診察を受けられ、歯に悩んだりすることなく、毎日を健康で楽しく過ごしていただけたらいいなぁと思います。
そのために自分は何ができるのかをいつも考えています。
日々勉強ですが、明るく元気に頑張ります。

院内設備

X線撮影室/デジタルX線

X線撮影室/デジタルX線装置
(CT、パノラマ、口内法X線)

デジタルレントゲン装置では、一般的なデジタルカメラと同じように、レントゲンフィルムの代わりにCCDセンサーを使ってレントゲン写真を撮影します。
CCDセンサーの感度は、従来までのレントゲンフィルムに比べて遙かに高いため、X-線被曝量をかなり低く抑えられます。
X線被曝が気になる方も安心して検査を受けることができます。
当院のX線装置は全てデジタル(CCD)方式です。

歯科用マイクロCT

歯科用マイクロCT

一般的な歯科用X線検査だけでは分かりにくい歯根や骨の状態を3次元的に診査し診断に役立てます。また、顎骨内の腫瘍等の病変を発見できます。
また抜歯やインプラントなど外科処置前のシミュレーションを行うことで、より確実・安全に治療を行うことができます。

消毒コーナー

消毒コーナー

当院では、高圧蒸気滅菌器9台、ガス滅菌器1台の体制で用途に応じた「滅菌」を行っています。
治療器具に応じて適切な滅菌器具を使い患者さんの衛生に細心の注意を払うとともに、患者さんの歯科医院に抱かれる不安感や不快感の原因でもある歯科医院特有の匂いをなくす工夫をしています。
金属など熱に強い器具には「高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)」を行い、ゴム製品、歯ブラシなど熱に弱い器具には最新型の「ガス滅菌」を行っています。

手術室

手術室

オペレーティングルームは、主にインプラント等の外科治療にて使用する完全個室のクリーン・ルームです。
最高級のチェアーで患者様の治療を行います。

PMTCルーム

PMTCルーム

お口のメンテナンスを行う診療室です。
様々なメンテナンス器具を揃えており、患者さんごとに適切な方法でメンテナンスを行います。

炭酸ガスレーザー

CO2(炭酸ガス)レーザー

切開、止血、口内炎など粘膜の治療、根の治療、手術後の消毒など出力を調整することで様々な用途に使用しています。

シリジェット(麻酔器)

シリジェット(針のない麻酔器)

針のない麻酔です。
局所麻酔液をジェット噴流で吹き付けることで、歯ぐきの中まで浸透させ麻酔効果を得ることができます。
針を使った麻酔の前に行うと、不快感が比較的少ない麻酔を受けることが可能です。
また、簡単な治療であればシリジェット麻酔のみで行うことも可能です。

生態情報モニター

生体情報モニター
(患者さんの全身状態を見るためのモニター)

口腔外科処置を行う際、患者さんのバイタルサインを確認しながら、身体に負担のない治療を行うことができます。
❇︎ 心電図や血圧、SpO2等の測定管理を行います。

AED(自動体外式除細動器)

AED(自動体外式除細動器)

心室細動の際に機器が自動的に解析を行い、必要に応じて電気的なショック(除細動)を与える装置です。
最近は多くの公共施設に設置されています。

笑気吸入鎮静器(サイコリッチ)

笑気吸入鎮静器(サイコリッチ)

低濃度の笑気ガス(医療用のガス)と酸素を、専用のマスクを用いて鼻から吸入します。吸入を開始して少し経つと、手足がしびれ、体がぽかぽかと温かくなります。
お酒に軽く酔ったときのような心地良さがあり、リラックスして治療に対する不安が和らぎます。

血流自動調整装置(静脈内鎮静法)

血流自動調整装置(静脈麻酔、静脈内鎮静法)

静脈内鎮静法(IVS)とは、点滴法により鎮静剤(リラックスするお薬)を静脈内に投与する方法です。
鎮静されている患者さんは安らかな気持ちになり、さらに処置時の痛みなどの不快な記憶も和らげられ、ストレスを軽減した円滑な診療が受けられます。

診療時間・アクセス

医院名桝屋歯科医院
所在地〒850-0043 長崎市八千代町1番8号 L’OFFICE長崎駅東通り3F
電話番号095-816-3948

診療時間

診療時間木(※)日/祝
9:00~13:00
14:30~18:00

休診日 木曜・日曜・祝日
学会等出席のため、臨時休診する場合もございます。
※木曜は同一週に祝日があれば9:00~13:00は診療いたします。
予めお電話にてご確認ください。

アクセス

電車をご利用の方

JR長崎駅から徒歩5分
八千代町電停から徒歩1分

バスをご利用の方

八千代町バス停から徒歩1分

お車をご利用の方

駐車場はビルの裏手に6台分ございます。

バイクをご利用の方

駐輪場は駐車場に1〜2台分併設しております。

初めての方へ

まずは予約をお願いいたします。
当院では、患者さんにスムーズな治療を受けていただけるよう、電話での予約をお願いしております。
また学会等出席のため、誠に勝手ながら臨時休診する場合も御座いますので、予めお電話でご確認いただきますようお願いいたします。

  • 予診表

    1問診票をご記入ください

    初診時は問診票へのご記入をお願いしております。患者さんの症状を予めご記入いただくことで、診察をスムーズに行えるようにすることが目的ですので、できるだけ詳しくご記入いただきますよう、ご協力をお願いいたします。

  • 2検査

    問診の後、必要に応じて、レントゲン撮影・口腔内写真、歯周病検査、噛み合わせの診査、CT撮影などを行います。
    肉眼では確認できない歯の根の状態や骨の状態を確認する場合は、レントゲン撮影を行います。当院のレントゲン撮影はX-線被曝量の少ないデジタルレントゲン装置を使用しております。
    通常のレントゲンだけでは分かりにくい歯根や骨の状態はCT撮影を行い、より3次元的に診査し診断に役立てます。
    レントゲン・CT撮影とはまた別に、口腔内を直接写真で撮影いたします。術前・術後のための記録、患者さんへのご説明、治療経過や予後判定のために大変重要です。

    詳しくはこちら

  • 治療説明

    3検査結果および治療説明

    検査結果をもとに診断を行い、必要な治療について説明いたします。
    治療法や診断について、ご質問やご不安な点がありましたら、ご遠慮なくご質問ください。

  • 4治療開始

    治療プラン、費用などご納得いただけましたら、治療を開始いたします。症状の進行状況によって、早急に治療を必要とするところから治療を進めます。 必要があれば、歯石除去や口腔衛生指導を先行して進めることもあります。

  • PMTC

    5メンテナンス、定期検診(PMTC・SPT)

    治療が全て終了しましたら、検診〜メンテナンスへと移行いたします。 定期的な検診、クリーニングで健康なお口を持続させましょう。

注意事項

・予約の変更・キャンセルは、遅くても前日までに御連絡をお願いいたします(やむを得ない場合を除きます)。
・予約の前日等に、予約確認のお電話をすることがありますが、不在着信であっても、折り返しかけ直していただく必要はありません。
・予約や治療内容に関しまして、メールでのお問い合わせや予約変更はお受けしておりませんので、ご了承ください。
・痛みのある方や、緊急を要する患者さんを医療的・人道的立場から優先せざるを得ない場合があり、治療開始時間が予約時間と異なる事があります。この点につきましてはご理解をお願いいたします。

・以下の場合は、お待ちいただく時間が長くなることがありますので、ご了承ください。
♦︎夕方の予約(特にPM4時以降)
♦︎土曜日の予約
♦︎来院当日または前日に予約した場合(前もって予約していた患者さんが優先となります)
♦︎遅れて来院された場合(駐車場の空きがなく遅れた場合も含みます)

― 予約時間に遅れる時は、なるべく来院前に一度ご連絡ください。
― 治療内容や予約状況により変更をお願いする場合もありますので、ご了承ください。
― 順番が前後する場合もあります。

画像をクリックしてください。