インプラントについて

インプラントとは、虫歯や歯肉の病気、あるいは外傷などのアクシデントによって、失われてしまった天然の歯を、補うための治療方法のひとつです。 失った歯を取り戻す治療には他に義歯(入れ歯)やブリッジがありますが、インプラントと違って周囲の歯に大きな負担をかけてしまい、今残っている自分の歯の寿命を少なからず縮めることに繋がります。 インプラントは、周囲の歯に負担をかけることなく、失った歯を人工的に取り戻す、すばらしい歯科治療です。 周りの歯に負担をかけずに歯を立てられるということは、今残っている自分の歯を守ることにもつながるのです。 具体的な治療法としては、歯の失われてしまった部分の顎の骨に、外科手術によって人工歯根を埋め込み、それを土台として、上に人工の歯を取り付けます。 骨と完全に結合したインプラント体の上に取り付けられた歯は、その歯自体が顎の骨にしっかりと固定されているので、周りの歯に負担をかけることもなく、天然の歯に近い噛む力と耐久性、審美性を得ることができます。 ※骨にインプラントが結合することを専門用語でインテグレーション(integration)と言います。

インプラント治療のメリット・デメリット

お口の中の環境を良い状態に保つ上で、多くの長所を持つインプラント治療ですが、良い点ばかりではありません。
治療を進めていく上でいくつかの短所があります。
長所と短所をよくご理解いただき、他の治療方法とも比較して、ご自分に最も適した治療方法を選択しましょう。

メリット

デメリット

治療の流れ

  • カウンセリング

    1カウンセリング

    まずは治療についてカウンセリングを行います。現在の状況や不便に思っていることなど、患者さんより細かくお聞きします。
    また、予算等もあると思いますので、 絶対に無理のない範囲 で治療計画を立てます。

  • 事前検査・治療計画の説明

    2事前検査・治療計画の説明

    あごの骨の状態、噛み合わせの検査を行います。すべての症例で当院の歯科用マイクロCTでのCT撮影、口腔内写真撮影、歯型の採取などを行い、十分な術前診査を行います。それらのデータを基に治療計画を立て、患者さんに治療計画と費用を十分にご説明します。また、予算やご希望があれば遠慮なくお話しください。

  • 術前処置

    3術前処置

    インプラント治療に先立って、齲蝕(虫歯)・歯周病治療、不適合な被せ物や詰め物の除去を行い、口腔内の衛生状態を良好にします。

  • インプラント手術

    4インプラント手術

    インプラント(人工歯根)を埋め込む外科手術を行います。規模は抜歯程度の手術で、麻酔を使うため痛みはほとんどありません。
    また、ご希望があれば胃カメラや大腸内視鏡の検査でも使われる静脈内鎮静法(IVS)で処置を行いますのでとても楽です。ほとんどの方が何も覚えていないようです。

  • 確認と消毒

    5手術後の消毒・経過観察

    都合の良い日に、手術部位の確認と消毒を行います。必ずしも翌日でなくても問題ありません。

  • 6治療期間

    人工歯根とあごの骨を結合させるため、数ヶ月間の治癒期間を設けます。この間に必要に応じて仮歯を装着します。

  • インプラント

    7最終的な人工歯の作製と装着

    歯型を取り、専門の技工士が人工歯を作ります。人工歯根に人工歯の支台となる連結部分を装着し、人工歯を被せます。

  • インプラント手術

    8定期検診、メンテナンス

    人工歯を被せても、インプラント治療は完了ではありません。インプラントを長持ちさせるために、定期的にメンテナンスを行います。
    正しいブラッシング指導や定期検診(1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後、6ヶ月後)で噛み合わせのチェック、あごの骨の検査、人工歯にゆるみが出ていないかなどを検査をします。

    メンテナンスは詳しくはこちら

インプラント治療費用について

CT検査22,000円(税込)
インプラント診査・診断
3次元シミュレーション・サージカルガイド
66,000円〜165,000円(税込)
インプラント(人工歯根)手術220,000円(税込)
インプラント上部構造(歯の部分)165,000円(税込)
アバットメント(内冠)66,000円(税込)
GBR
(インプラントをする部分に骨が足りない場合に行う処置)
33,000円〜330,000円(税込)
チタンメッシュプレート併用GBR
(インプラントをする部分に著しく骨が足りない場合に行う処置)
110,000円〜550,000円(税込)
ソケットリフト・サイナスリフト
(上顎の奥歯でインプラントをする部分に骨が足りない場合に行う処置)
66,000円〜550,000円(税込)
インプラント延長保証(10年)22,000円(税込)

 ここで記載されている料金は、あくまでおおよその目安です。
 実際には、患者さんの 要望や体質、手術の内容などにより、変動します。
 また歯科医院によっても地域差による諸経費の違いなどがあり、料金が異なります。

 インプラント診療全般に健康保険は使えません。
 インプラント治療は病気やケガの処置とは違い、生命や健康に関わるというものではないからです。

 手術費用は、現金一括の他、クレジット・カードやローンによる支払いも可能です。

 VISA・MASTER・AMEX・JCB・DC・UC・ダイナース・楽天・三菱UFJ・NICOS・デビッドカード等 が利用できます。
 2回払いやボーナス一括払い、リボルビングも可能です。

 スマイルライン、ジャックスのローンが利用できます。クレジット・カードを持っていない方、限度額を超えてしまう方でも、信販会社の審査が通れば分割払いが可能になります。
金額や回数によっては信販会社に手数料を支払うことになります。

インプラント治療を受けるための条件

インプラント治療は、あごの骨に十分な厚さがないとできません。厚さが十分でないと、安定性や機能面、審美面でも問題が生じてしまうのです。
ただし、あごの骨が足りずに通常はインプラント治療ができない場合でも、当院では骨の移植や再生療法を行いますので、安全な治療が可能となります。
また、上の奥歯は、鼻の奥の副鼻腔と呼ばれる空間と距離が近いため、もともと骨が少ない場所です。歯周病があればさらに骨は少なくなり、インプラント治療は難しくなります。
当院ではそのような場所にも、骨の移植や骨増生(GBR)を行うことでインプラント治療を可能にしています。

歯周病との関係

中等度以上の歯周病を併発している場合、インプラント治療と同時に歯周病の治療をしっかりと行う必要があります。

インプラント治療は、チタン製の人工歯根を骨に結合させることで固定します。そのため、歯周病で歯槽骨が溶けてしまうとインプラントの予後が悪くなってしまうからです。

インプラント治療を成功させるためには、細菌感染が原因の歯周病を放置しないことです。

また、インプラントを長持ちさせるためには、手術後も正しいホームケアをきちんと行い、歯科医院の定期検診を受診して歯周病のメンテナンスを継続することが大切になります。

公益社団法人日本口腔インプラント学会専門医とは?

日本口腔インプラント学会専門医について

 この専門医の正式名は公益社団法人 日本口腔インプラント学会 専門医です。
 専門医について詳細は日本口腔インプラント学会ホームページをご覧ください。
 当院の院長 桝屋順一は、日本口腔インプラント学会専門医です。

公益社団法人日本口腔インプラント学会専門医制度規定

第1条(目的)
本制度は、口腔インプラント学に関わる広い学識と高度な専門的技能を有する歯科医師の養成を 図り、口腔インプラント医療の発展と向上並びに国民の福祉に貢献することを目的とする。

第2条(認定)
社団法人日本口腔インプラント学会(以下、「本会」という。)は、前条の目的を達成するため、社団法人日本口腔インプラント学会専門医(以下、「口腔イン プラント専門医」という。)、指導医(以下、「口腔インプラント指導医」という。)及び基礎系指導医(者)(以下、「口腔インプラント基礎系指導医 (者)」という。)を認定し、認定証を交付する。又本会指定研修施設(以下、「研修施設」という。)の認定を行い、認定証を交付する。
(※公益社団法人 日本口腔インプラント学会専門医制度規程より抜粋)