CGF治療
- HOME
- CGF治療
CGF治療
CGF(次世代型完全自己採血による血小板濃縮フィブリン製剤)
=Concentrated Grouth Factor
CGFとは、血小板・成長因子が豊富に含まれた、完全自己血液由来のフィブリンゲルです。このフィブリンゲルを抜歯後の骨欠損部や、歯周病で骨が吸収した部位に入れたり、傷口の保護材として用いることで、痛みを軽減し・治りを早める効果があります。完全にご自身の血液から作るため、体に合わないなどの拒絶反応やアレルギーなどもありません。
CGFの効果
- 歯を抜いた後の深い骨欠損部にCGFを入れる事により骨の再生を促し、治癒を促進させます。
- 歯周病などで失われた骨の再生を促します。
- 血液凝固因子を含むため優れた止血効果があります。
- 外科処置後の痛み・腫れを軽減します。
- インプラント手術時、骨の不足部位の骨再生を促してインプラント手術を可能にします。
CGFの作製過程
当院では、患者さんの静脈(主に腕の静脈)から採血を行い、専用の遠心分離器を用いてCGFを作製します。


抜歯後の治癒の流れ
CGFコラーゲンを入れた場合

2〜3ヶ月後、場合によっては、骨構造処置(GBR)が必要になる場合もあります。
CGFまたはコラーゲンスポンジはその性質上、うがいなどで表面が一部とれることがあります。
これは浅い余分な部分がとれるためで、治癒への影響はありあせんのでご安心ください。
CGFコラーゲンを入れない場合

再生治療の流れ
CGF・コラーゲン・人工骨を入れた場合

抜歯後ぽっかり空いた穴に、
血液から採取したCGFまたは
コラーゲンを入れます。
出血防止、痛みの軽減効果もあります。

周囲を歯肉がおおい、穴がふさがれていきます。一時的に歯肉が陥没して物が詰まりやすくなります。

形を整え、治療は完了です。
抜歯後の治癒の流れ
CGFコラーゲンを入れた場合

抜歯します

抜歯後ぽっかり空いた穴に、血液から採取したCGFまたはコラーゲンを入れます。 出血防止、痛みの軽減効果もあります。
2~3週間後

周囲を歯肉がおおい、穴がふさがれていきます。 一時的に歯肉が陥没して物が詰まりやすくなります。
2~3ヶ月後

歯肉の陥没が改善します。内部の骨はある程度再生します。
GBR(再生治療) チタンメッシュ メンブレン等


自然治癒での再生が不十分な場合は、必要に応じてGBR(再生治療)を行うことで、失われた骨が再生します。
※ CGFまたはコラーゲンスポンジ・人工骨はその性質上、うがいなどで表面が一部または全部とれたりすることがあります。また完全にとれたと感じることもあります。
これは血餅や浅い部分に入れたスポンゼル(酸化セルロース)という止血剤や余分な人工骨顆粒です。
コラーゲンは速やかに吸収する素材なので、「入れた意味がなかった」ということはありません。以上の点につきまして、予めご了承ください。
CGF・コラーゲン・人工骨を入れない場合

抜歯します
2~3ヶ月後

自然治癒後の骨はほとんど 再生せず、陥没が残ります。 また、顎骨が吸収して 低く、細くなります。
※CGFまたはコラーゲンスポンジ・人工骨はその性質上、うがいなどで表面が一部または全部とれたあります。また完全にとれたと感じることがあります。これは血餅や浅い部分に入れたスポンゼル(酸化セルロース)という止血剤や余分な人工骨顆粒です。コラーゲンは速やかに吸収する素材なので、「入れた意味がなかった」ということはありません。以上の点につきまして、予めご了承ください。
【総まとめ】抜歯後の治療の流れ

再生治療の流れ
CGF・コラーゲン・人工骨を入れた場合

抜歯後ぽっかり空いた穴に、血液から採取したCGFまたはコラーゲンを入れます。 出血防止、痛みの軽減効果もあります。
3週間後

周囲を歯肉がおおい、穴がふさがれていきます。 一時的に歯肉が陥没して物が詰まりやすくなります。
3ヶ月後

歯肉の陥没が改善します。内部の骨はある程度再生します。
GBR(再生治療) チタンメッシュ メンブレン等

自然治癒での再生が不十分な場合は、必要に応じてGBR(再生治療)を行うことで、失われた骨が再生します。

骨の再生後にインプラントを埋入します。
CGF・コラーゲン・人工骨を入れない場合

抜歯後の穴をそのままにします。
3ヶ月後

自然治癒後の骨はほとんど再生せず、陥没が残ります。また、顎骨が吸収して低く、細くなります。
再生治療は保険適応外になります。治療費は状況により異なります。
再生治療は生体が本来持つ再生力を利用して行う治療です。そのため効果には個人差があり、思ったような効果が得られない場合は複数回の処置が必要になります。
【総まとめ】再生治療の流れ
