虫歯治療・根管治療
- HOME
- 虫歯治療・根管治療
齲歯(虫歯)
齲歯(虫歯)とは

虫歯の原因についてご存知でしょうか?
虫歯は細菌によって引き起こされています。細菌は糖質を栄養にして酸を作り出し、その酸によって歯の硬さを保つ成分であるカルシウムやリンを溶かします。この現象は脱灰と呼ばれています。
溶かされた歯は虫歯となり、治療をするまで治ること無く悪化し続けます。聞きおぼえがある方もおられるでしょうが、虫歯の状態はC0~C4までの状態で分けることができます。
虫歯の進行状況と治療法
分類 | 特徴 |
---|---|
![]() | 初期虫歯 まだ歯に穴はあいていません。 フッ素やキシリトール等を利用し、歯を再石灰化させます。 (医師による治療は必要ありません) |
![]() | 歯の表面のエナメル質にだけ穴があいたもの。 痛みはありません。 再石灰化はほとんど期待できず、放置すると進行してしまいます。 つめる治療が必要です。いわゆる充填処置です。 |
![]() | エナメル質の下にある象牙質に細菌が侵入した状態。 まだ神経に達していないので強い痛みはありませんが、冷たいもの、甘いものなどが染み始めます。 虫歯になっているところを完全に取り除き、型取りをして、でき上がったものを接着剤で固定します。 |
![]() | 虫歯が歯髄腔(歯の中の神経と血管が入っている空洞)に達し、歯髄炎を起こした状態。 歯根膜に炎症が起き、歯根膜炎になることも。 いずれも、激痛を伴うことが多くなる。麻酔をして、歯を削り、神経を取り除きます。 |
![]() | 神経が死んでしまった状態。 痛みは軽減しますが、細菌が血管に入り、心臓病や腎臓病を引き起こすこともあります。 多くの場合、抜歯する事になります。 |
虫歯治療の流れ
〜CASE1〜
前歯の虫歯(C1,C2)や奥歯の小さい虫歯には詰め物(レジン充填)を行います。

虫歯になっている部分を削ります。

歯の色と同じレジン(プラスチック)を詰めます。

形を整え、治療は完了です。
〜CASE2〜
奥歯の虫歯(C1,C2)には詰め物(インレー)を作ります。

虫歯になっている部分を削ります。

型をとります。

詰め物に接着剤をくっつけ治療は完了です。
〜CASE3〜
神経まで達した前歯や奥歯の虫歯(C3)には被せ物(クラウン)を作ります。

虫歯になっている部分を削り、
傷んだ神経を取り除き歯の根の処置を行います。

歯を削り、被せ物の土台(コア)を作り取り付けます。

被せ物を接着剤でくっつけ治療は完了です。
〜CASE4〜
根だけを残して進行した虫歯(残根)には抜歯を行います。

根の先にも膿んだ病巣があり、
歯を抜かなくてはいけません。

歯と歯ぐきの間に隙間を作り、
歯をはさんで抜きます。

後日消毒を行い、
抜歯後の処置について打ち合わせをします。
根管治療
虫歯が進行すると、細菌が歯髄(歯の神経と血管の集まり)に侵し、痛みと頬の腫れ等の様々な症状を引き起こします。
そのまま放っておくと、最終的には歯を抜かなければならなくなるため「根管治療」が必要となります。
根管治療とは?

虫歯が歯髄まで進行していたり(C3以上)、歯根が病気になった場合に行う治療法です。細菌に感染した菌や神経を徹底的に殺菌、除去し、症状が重度な場合は外科的処置を行う場合もあります。
根管治療は根気よく!

歯の根は、人それぞれ形が違い、複雑な構造になっているため、細菌を完全に取り除くことは非常に困難です。
もし細菌を残した状態で詰め物や被せ物をしてしまうと、根の中で細菌が増殖して後から症状が悪化してしまうケースもあるため(最悪の場合、抜歯になることも)、根管治療はじっくり時間をかけて丁寧な処置を行う必要があります。
1.根管治療

感染した歯髄やボロボロになった象牙質、たまった膿みなどを丁寧に取り除き、清掃と消毒を繰り返します。
通院1〜4回:痛みはこの時点で治まることが多いです。
2.根管充填

清掃・消毒した歯根管に防腐剤を詰めて密閉することで周囲への感染を防ぎ、歯の機能を維持させます。
通院1回:細菌が侵入しないように密封します
3.補綴(ほてつ)治療

土台になる柱を作って、被せ物(クラウン)を装着します。
通院2〜3回:被せ物の種類はご相談ください。
4.定期検診

根管治療を施した歯がしっかり機能しているかどうか、定期的に確認します。
通院:3ヶ月〜半年ごとに1回
根管治療は処置後が肝心です。